こんばんは。工藤です。
親不知が今さらヤル気を出してきて、とても迷惑です。アゴが痛い…
で、本日はfreenasで、PCとかあんま詳しくない人向けの共有サーバーを作成したいと思います。
	目標
	・極力GUIで実施する。
	・ACLを実現する。
	・JJ(注1)でも分かりやすい手段を取る。
	考え方
	・ユーザー権限の与え方はグループを使用する。
	→freenasでは1ユーザーは複数のグループに所属できる。
	これを踏まえ、ディレクトリのグループ権限でACLを実現する。
	作成方法
	まず、ディレクトリは「CIFSの追加」では作られない。そのため、必要となるディレクトリはユーザーを作成し、そのホームディレクトリの作成を実施する。ついでに、当ユーザーを作る際に、あらかじめACLをかけておきたいグループに所属させる。そうする事で後々グループの変更等を実施しなくてもよくなる。
	「Windows share」から新規で共有ディレクトリを作成する。共有名などは日本語でもOKなので、適当に名前をつける。「パス」の指定の際、上記で作成したユーザーホームディレクトリを指定する。その後、「Inherit Owner」「パーミッションの継承」「ゴミ箱の有効化」にチェックを入れ「OK」を押下。
	管理方法
	共有ディレクトリを作成した際、指定したパスのディレクトリの所有者を確認し、制御したいユーザーの「補助グループ」に上記ユーザーが所属するグループを追加する。
	で、面倒くさいけど、これらの作業を実施した最期は必ずサービスの再起動が必要。
	「サービスの制御」→「CIFS」のoff/on実施。
	上記で適用完了。
	うわっめんどくさっ!が出来た!
注1:情弱(この場合の情弱は情報弱者というよりも、ITリテラシーの低い人を指します)






