どうも、shiraneです。
	久しぶりに、LANケーブルを作成したら見事に内線の順番を忘れてました。
	なので今回は、基本に立ち返りLANケーブル作成について書いてみます。
	【作成に必要な物】
	1.UTPケーブル
	性能によりカテゴリ分けされてますので、必要な性能を満たしている物を選びましょう。
	
	画像引用元 http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html#1
	各カテゴリは下位互換性があるので、例えばカテゴリ6のケーブルを
	カテゴリ5として使用する事も可能です。
	2.RJ-45コネクタ
	色々な種類が有るのでお好みのコネクタを探して見て下さい。 
3.かしめ工具
	 ケーブとコネクタを圧着する専用工具です。
ケーブとコネクタを圧着する専用工具です。
	※「ケーブルカット」「皮むき」機能が付いてる物もあります。
	
	4.テスター
	 作成したケーブルの結線に間違いが無いか確認する為の機械です。
作成したケーブルの結線に間違いが無いか確認する為の機械です。
	【作成手順】
	1.必要な長さにケーブルをカットし両端の被覆を2~3cm程むきます。
	※ケーブルの被覆をむく際、内線を傷をつけないよう
	 注意して下さい。
	2.内線の捻じれを整え並び替える。
	 下図のようにストレートケーブルは二通りの並び順があります。
	 また、両端をそれぞれA配線とB配線にしたものがクロスケーブルとなります。
	 画像引用元 http://lan-kouji.com/contents05/contents05-01.html
画像引用元 http://lan-kouji.com/contents05/contents05-01.html
3.ケーブルをコネクタへ奥まで差し込み、かしめ工具でコネクタとケーブルを繋げる。
	 正しい例:
正しい例:
	コネクタの奥まで内線が入っており
	ケーブルとコネクタの接合部もしっかり
	固定されています。
	 悪い例:
悪い例:
	内線がちゃんと入っておらず、コネクタとの
	接合部分もケーブル被覆を噛み込んでいません。
	この状態ですと、ケーブルとコネクタの接合が
	不完全なため、テスター確認でOKが出ても
	使用中、何かのはずみでコネクタからケーブルが
	抜けてしまう等トラブルの原因となってしまいます。
4.テスターでチェックし問題無ければOK。
	結線に間違いがあっても見ただけでは、なかなか
	気づかないので作成したケーブルは必ずテスター
	で確認する事をお勧めします。
以上でLANケーブルの完成です。









