どうもshiraneです。
今まで知りませんでしたが使って見たら、かなり便利なコマンドでした・・・・
	◆何が便利なのか?
	今まで私は、実行中プロセスの確認やkillする時に、
	以下のような流れで行ってました。
$ ps aux | grep hoge
プロセスIDを確認する。
	
	                $ kill プロセスID
IDを指定してプロセスをkill!
	また、複数動いている[hoge]というプロセスを纏めてkillする時は、
	以下のようにしてました。
$ ps aux | grep hoge
hogeの一覧を表示し確認する。
$ kill `ps aux | grep hoge | awk '{print $2;}'`
hogeと名前の付いたプロセスを纏めてkill!
◆pgrepの場合
	                $ pgrep hoge
	                11111           
	                22222           
	                33333           
プロセス名[hoge]にマッチするプロセスのIDが表示されます。
	                $ pgrep -l hoge
	                11111 hoge
	                22222 hoge
	                33333 hoge
	                オプション[-l]を付けると、プロセスIDの後ろにプロセス名が表示されます。
	                [-lf]にする事でプロセスのパスも表示させる事ができます。
◆pkillの場合
$ pkill hoge
プロセスIDを確認して指定しなくても、hogeというプロセスを全てkillできます。
	                ※複数あるhogeプロセスでkillしたくない物があっても、
	                 問答無用でkillされてしまうので注意が必要です。
	
	pkillは状況次第でしょうがpgrepは凄く重宝してます。






