タグ別アーカイブ: コマンド

grepコマンドについて

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

こんにちは。kikuです。

今日はLinuxのgrepコマンドについて書こうと思います。
何かを調べてる時はほぼ使いますよね。grep。

grep "hoge" aaa.txt

これは基本的な使い方です。
これでaaa.txtから”hoge”の文字列を探して引っかかった行を出力していきます。
 

grep -e "hoge" -e "fuga" aaa.txt

or的な使い方
これで”hoge”or”fuga”を探します。
 

grep -i "hoge" aaa.txt

大文字・小文字を区別しない使い方
これで大文字・小文字を区別せず”hoge”を探します。
 

grep -v "hoge" aaa.txt

not的な使い方
これで”hoge”が含まれていない行を探します。
 

grep "hoge" -A 3 aaa.txt

これで”hoge”が含まれていた行と次の3行を探します。
これはちょっと今までのとは違いますね。
 

grep "hoge" -B 3 aaa.txt

これで”hoge”が含まれていた行と前の3行を探します。
 

grep "hoge" -C 3 aaa.txt
grep -3 "hoge" aaa.txt

これで”hoge”が含まれていた行と前後の3行を探します。
 

grep -c "hoge" aaa.txt

これで”hoge”が含まれていた行の数を表示します。
 

grep -n "hoge" aaa.txt

これで行番号を先頭に付けます。
 

ls -l | grep "hoge"

こんな感じにすればコマンドの出力結果から”hoge”が含まれている行のみを表示します。
 
 
まとめ

grep -nie 'aaa' -e 'bbb' -B 2 aaa.txt | grep 'ccc'

これで行番号を先頭に付けて”aaa”と”bbb”を大文字・小文字を区別しないで探して、その行とその前の2行の中から”ccc”が含まれている行のみを表示します。
 
とても使えますね!エディタの検索機能を使っても探し出せないこともこれなら可能かもしれません!!


コマンドの出力をファイルに保存する

タグ: | 投稿日: 投稿者:

どうも。kikuです。

あるコマンドの実行結果をファイルに保存したいと思うことありますよね。
でもたまにやる程度だとなかなか覚えられないので、今回は忘備録としてまとめようと思います。

# コマンド > ファイル名

※「コマンド」は 例えば ls とか スクリプトだったりいろいろ
※「ファイル名」は出力ファイルの名前

とりあえず上ので「コマンド」の標準出力は「ファイル名」に書かれます。
 
これだけじゃなんなので、今回はもうちょっと掘り下げていきます。
 

# コマンド 2> ファイル名

こうすると「コマンド」の標準エラー出力が「ファイル名」に書かれます。
 

# コマンド 2>> ファイル名

さらにこうすると、「コマンド」の標準エラー出力が「ファイル名」に追記されます。
ちなみに今までのは上書きでした。
 

# コマンド 1> ファイル名 2> エラーファイル名

標準出力と標準エラー出力の両方が欲しい時はこんな感じ。
 

# コマンド > ファイル名 2>&1

標準出力と標準エラー出力の両方を一つにしたい時はこう書きます。
これを解説すると、2>&1 は標準エラー出力(2)を標準出力(1)へリダイレクトすることを表しています。結果として標準エラー出力を標準出力へ出力し、さらに標準出力を「ファイル名」へ出力するので、両方が「ファイル名」へ出力されます。
 

# コマンド > /dev/null 2>&1

あとこれ。こんな感じのはよく見かけるかもしれませんが、これは標準出力と標準エラー出力を捨てていることを意味しています。
/dev/null は「ごみ箱」みたいなものなのでいらないものはここに吐き出しておきましょう。
 
 
cronやshellなどでも使うことがあると思うのでこれらは覚えておいてもいいかと思います。


vim カスタマイズ

タグ: , , | 投稿日: 投稿者:

こんにちは最近、寒波続きで寒いので帰宅途中でコーンポタージュを飲むのが日課になっているモリです。

今回はよく使用しているvimを自分仕様にカスタマイズしているので紹介しようと思います。

紹介する内容はLinux系のOSです。

Windows系ですとやり方が異なるので注意して下さい。

私はカラースキーマ(コードの色分け)と入力、検索の設定をしています。

簡単にできるので、是非してみては如何でしょうか。

注意点として、共有ユーザに対して適用しないようにしましょう~!

やる事

1.vim設定

 a.まずはサーバにログインして、自身のホームディレクトリへ移動します。

 b.「.vimrc」ファイルの作成

  このファイルが設定ファイルになります。

  作成は「vim .vimrc」で作成します。

  c.好みの設定を記述

  基本的に[set]コマンドにて設定していきます。

     設定する内容はたくさんあるので割愛させてもらいますが(汗

  私の設定は以下のようなオーソドックスな感じです。

" ##### 表示設定 #####
" 行番号を表示する
set number
" 編集中のファイル名を表示
set title
" 括弧入力時の対応する括弧を表示
set showmatch
" インデントをスペース4つ分に設定
set tabstop=4
" オートインデント
set smartindent

" ##### カラースキーマ設定 #####
 colorscheme molokai
" コードの色分け
syntax on

" ##### バックスペース設定 #####
" eol    => 行頭で[Backspace]を押したときに行の連結
" indent => オートインデントモードのインデントも削除
set backspace=start,eol,indent

" ##### 入力補完 #####
" コマンドラインモードで[Tab]を押すと、適切な文字を補完したり、補完候補を一覧表示
set wildmenu wildmode=list:full

" ##### 検索設定 #####
" 大文字/小文字の区別なく検索する
set ignorecase
" 検索文字列に大文字が含まれている場合は区別して検索する
set smartcase
" 検索時に最後まで行ったら最初に戻る"
set wrapscan

2.カラースキーマ

 a.カラースキームのダウンロード

  こちらは「vim カラースキーム」等で検索するといっぱい出てきます。

  好みのカラースキームが見つかったら「xxx.vim」ファイルをGETします。

 b.ファイルの設置

  「xxx.vim」ファイルの設置場所はホームディレクトリの「.vim/colors」ディレクトリ配下に置いて終了

 c.適用

  適用は先ほどの「.vimrc」ファイルに記述します。

  ファイル名は拡張子を省いて記載します。

" ##### カラースキーマ設定 #####
 colorscheme [ファイル名]
" コードの色分け
syntax on

★適用前

a

★適用後

b

 

これだけです。

でわでわ!よいvimライフを!!


コマンド履歴

タグ: , , , , | 投稿日: 投稿者:

こんにちは、モリです。

忘れっぽい自分の為に、またまた備忘録を書いていきます。

今回はLinuxコマンドで使用する「コマンド履歴」です。

■一覧

まず単純にコマンド履歴を見るなら[history]コマンドで一覧表示。

■直近

直近なら[↑][↓]でhistoryを遡るまたは戻る

■検索

[ctrl] + [r]

上記のコマンドで検索。

さらに使用したいコマンドをある程度入力して[ctrl] + [r] すると直近の類似候補を表示。

遡りすぎて目的のコマンドを過ぎてしまった場合[ctrl] + [s]で戻ることが可能

ただ、デフォルトの設定では戻るコマンド[ctrl] + [s]が画面のロックに割り当てられている為、動かない。

解除するには以下のコマンドで外してやれば可能になる。

[stty stop undef]

解除出来たか確認するには[ssty -a]で[stop]に割り当てられている値が[undef]であることを確認すればOK。

ちなみに、初期値は[^S]なので戻したいと思ったら再度割り当てればOK

頻繁に使用する人は結構重宝するかも。

 

 


任意の名前でGitコミット

タグ: , , | 投稿日: 投稿者:

こんにちはモリです。

今年の暑い夏もお盆まで!というニュースを見て一安心しました。。。

今回も備忘録として書いていきます。

今回はGitのコミットをする際に任意の名前にてコミットを行うやり方を紹介します。

commit の引数に[–author]を指定すると任意のユーザー名を指定することで可能になります。

git commit --author='mori <mori@fairway-corp.co.jp>' -m 'コメントを入力'

19

これで、いちいちconfigを編集しないで済みます。

お試しあれ。


[備忘録]役立つコマンド

タグ: , , | 投稿日: 投稿者:

最近、喉風邪にやられ人と会話すら辛いモリです。

何かと役に立つコマンドがあってもすぐ忘れてしまうという事で、備忘録として残します。

GITコマンドの【DIFF】を紹介。 GITの差分を見る時ってすっっっごい見づらいですよね!?(自分だけ?

たとえば、以下のソースを変更して

		  <div class="well sidebar-nav">
			<ul class="nav nav-list">
			  <li class="nav-header">Sidebar</li>
			  <li class="active"><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li class="nav-header">Sidebar</li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li class="nav-header">Sidebar</li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			</ul>
		  </div><!--/.well -->

こんな感じに。。。。

		  <div class="well sidebar-nav">
			<ul class="nav nav-list">
			  <li class="nav-header">Sidebar</li>
			  <li class="active"><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link追加した文字</a></li>
			  <li><a href="#"></a></li>
			  <li class="nav-header">Sidebar</li>
			  <li><a href="#">上書かれた文字</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li class="nav-header">Sidebar</li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			  <li><a href="#">Link</a></li>
			</ul>
		  </div><!--/.well -->

【git diff】を実行したとき
無題

【git diff --color-words --word-diff-regex='\\w+|[^[:space:]]'】を実行したとき

無題1

追加した文字は『緑』で削除した文字は『赤』で表示してくれます。
なにがどぉ~なったのかが一目でわかりますね!

ちなみに、ローカル環境でツールが使えるならEclipseやWinMergeなどに任せちゃってます ( ^0^;

無題2