作成者別アーカイブ: shirane

OMSAインストール(CentOS)についての備忘録

タグ: , , | 投稿日: 投稿者:

最近、急に寒くなってきましたね。shiraneです。

DELL OMSA(OpenManage Server Administrator)は、
webブラウザからサーバのハードウェア状態などを
確認できるモニタリングツールです。

【インストール手順】

1.root権限で下記コマンドを実行しレポジトリを追加します。

#wget -q -O http://linux.dell.com/repo/hardware/latest/bootstrap.cgi | bash


2. OMSAをインストールします。
インストール場所は「/opt/dell/srvadmin/」となります。

# yum -y install srvadmin-all


3.インストールしたOMSAを起動します。

# /opt/dell/srvadmin/sbin/srvadmin-services.sh start


4.自動起動の設定をします。

# /opt/dell/srvadmin/sbin/srvadmin-services.sh enable
racsvc 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
instsvcdrv 0:on 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:on
dataeng 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
dsm_om_shrsvc 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
dsm_om_connsvc 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off


以上まで完了したらwebブラウザで、
「 https://サーバアドレス:1311/ 」へアクセスしてrootログインする事で
サーバのハードウェア状態を確認んできます。

 

【アンインストール】

1.アンインストール専用のスクリプトを使用します。

# /usr/bin/srvadmin-uninstall.sh

  上記コマンドを実行すると、アンインストールするパッケージ一覧が表示され
アンインストールするか聞かれるので「yes」を指定すればアンインストール完了と
なります。


以上となります。

 


[pgrep][pkill]と言うコマンド・・・

タグ: | 投稿日: 投稿者:

どうもshiraneです。

今まで知りませんでしたが使って見たら、かなり便利なコマンドでした・・・・

◆何が便利なのか?
今まで私は、実行中プロセスの確認やkillする時に、
以下のような流れで行ってました。

                $ ps aux | grep hoge

                プロセスIDを確認する。


                $ kill プロセスID

                IDを指定してプロセスをkill!

また、複数動いている[hoge]というプロセスを纏めてkillする時は、
以下のようにしてました。

                $ ps aux | grep hoge

                hogeの一覧を表示し確認する。

                $ kill `ps aux | grep hoge | awk '{print $2;}'`

                hogeと名前の付いたプロセスを纏めてkill!

◆pgrepの場合

                $ pgrep hoge
                11111           
                22222           
                33333           

                プロセス名[hoge]にマッチするプロセスのIDが表示されます。

                $ pgrep -l hoge
                11111 hoge
                22222 hoge
                33333 hoge

                オプション[-l]を付けると、プロセスIDの後ろにプロセス名が表示されます。
                [-lf]にする事でプロセスのパスも表示させる事ができます。

◆pkillの場合

                $ pkill hoge

                プロセスIDを確認して指定しなくても、hogeというプロセスを全てkillできます。

                ※複数あるhogeプロセスでkillしたくない物があっても、
                 問答無用でkillされてしまうので注意が必要です。


pkillは状況次第でしょうがpgrepは凄く重宝してます。


サーバマシンのCPU交換

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

毎日暑い日が続きますね。
夏バテぎみのshiraneです。

Dell PowerEdge 2950と言うサーバマシンのCPU交換作業をしたら
ハマってしまいました。

検証で使用する2台のPowerEdge 2950に元々入っているCPUが
2コア2枚と能力不足だったので4コア2枚へ入れ替える作業だったのですが・・・・

【交換前】
Intel® Xeon® Processor 5160(2コア)2枚
                          
【交換後】
Intel® Xeon® Processor X5355(4コア)2枚

作業前に、CPUソケットの規格やPowerEdge 2950のサポートしているCPUを確認。
今回入れる、4コアCPUはBIOSのアップデートが必要ですが、PowerEdge 2950で
サポートされているとの事です。
DellのPowerEdge2950ドライバ詳細ページ

早速、2台のBIOSアップデートを済ませて、CPUの交換を行います。
Aサーバ:何事も無く交換完了して、起動確認も問題なし。
Bサーバ:交換作業は無事完了して起動確認をしてみると・・・・
「CPUはサポートされていません」と言う旨のメッセージが表示され
BIOSは起動するがOSの起動が出来ない???????
BIOS設定画面を開いてCPUを見てみると、「Xeon® Processor X5355」2枚で
認識はされている様子・・・・

試しに何の問題も無かったAサーバとBサーバのCPUを入れ替えてみます。
Aサーバ:何の問題もなし。
Bサーバ:相変わらず、「CPUはサポートされていない」とメッセージが表示される。
結果としてCPU側の問題である可能性は低い事がわかりました。

調べているとこんな記事が・・・
001
参照元:http://ascii.jp/elem/000/000/356/356369/

2006年11月20日 以前、出荷分のPowerEdge 2950は
BIOSをアップデートしてもXeon® Processor 5300番台
をサポートしないと言う事だろうか・・・?

念の為、DELLのHPでサーバ2台をサービスタグで検索し出荷時期を確認してみました。
Aサーバ:2007年8月 出荷
Bサーバ:2006年9月 出荷

・・・・たまたま、使える在庫に2007年出荷のPowerEdge2950(Cサーバ)が有ったので
Bサーバと交換した所、CPU交換し起動確認も問題無く完了!?

原因が分からず、4時間ほど頭抱えましたが今回は良い勉強になりました・・・本当に。

サーバマシンのCPU交換をする機会なんて、そうそう無いとは思いますが、
やる時は事前に使用するハードウェアの情報収集を十分にやってから行いましょう。


LANケーブルの作成について

タグ: | 投稿日: 投稿者:

どうも、shiraneです。
久しぶりに、LANケーブルを作成したら見事に内線の順番を忘れてました。
なので今回は、基本に立ち返りLANケーブル作成について書いてみます。

【作成に必要な物】
1.UTPケーブル
性能によりカテゴリ分けされてますので、必要な性能を満たしている物を選びましょう。

カテゴリ
画像引用元 http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html#1

各カテゴリは下位互換性があるので、例えばカテゴリ6のケーブルを
カテゴリ5として使用する事も可能です。

2.RJ-45コネクタ
色々な種類が有るのでお好みのコネクタを探して見て下さい。IMG_2311

 

 

3.かしめ工具

IMG_2313ケーブとコネクタを圧着する専用工具です。
※「ケーブルカット」「皮むき」機能が付いてる物もあります。

 


4.テスター
IMG_2312作成したケーブルの結線に間違いが無いか確認する為の機械です。

 

 

【作成手順】
1.必要な長さにケーブルをカットし両端の被覆を2~3cm程むきます。

IMG_2303

※ケーブルの被覆をむく際、内線を傷をつけないよう
 注意して下さい。

 

 

2.内線の捻じれを整え並び替える。
 下図のようにストレートケーブルは二通りの並び順があります。
 また、両端をそれぞれA配線とB配線にしたものがクロスケーブルとなります。

ストレート

クロス画像引用元 http://lan-kouji.com/contents05/contents05-01.html

3.ケーブルをコネクタへ奥まで差し込み、かしめ工具でコネクタとケーブルを繋げる。

IMG_2306正しい例:
コネクタの奥まで内線が入っており
ケーブルとコネクタの接合部もしっかり
固定されています。

 

IMG_2313悪い例:
内線がちゃんと入っておらず、コネクタとの
接合部分もケーブル被覆を噛み込んでいません。
この状態ですと、ケーブルとコネクタの接合が
不完全なため、テスター確認でOKが出ても
使用中、何かのはずみでコネクタからケーブルが
抜けてしまう等トラブルの原因となってしまいます。

4.テスターでチェックし問題無ければOK。

IMG_2307

結線に間違いがあっても見ただけでは、なかなか
気づかないので作成したケーブルは必ずテスター
で確認する事をお勧めします。

 

 

 

以上でLANケーブルの完成です。


便利なtreeコマンド

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

どうもshiraneです。
すっかり忘れていましたが、久しぶりに使ったら便利だったので
今回は、treeコマンドについてご紹介します。

treeコマンドはwindowsのコマンドプロンプトで動作してカレントディレクトリ以下の
フォルダのツリー構造を簡単にテキストで表示・出力してくれるコマンドです。
資料としてフォルダ構造のツリーをテキストで用意したい時など便利です。

4

 
 
 
 ☜は、Cドライブからtreeコマンドを実行した例です。

使い方は簡単でツリー構造を表示させたいフォルダをカレントディレクトリにしてtreeコマンドを
打つかフォルダのパスを指定してtreeコマンドを打つ方法があります。

	 tree /?
	 ドライブやパスのフォルダ構造を図式表示します。

	 TREE [ドライブ:][パス] [/F] [/A]

      /F   各フォルダのファイル名を表示します。
      /A   拡張文字ではなく、ASCII 文字で表示します。

Cドライブにあるtestというフォルダのツリーを表示する場合、下記のようなコマンドとなります。
tree C:¥test 

2 ☜:オプション「/F」を付ける事でtestフォルダ内のファイルも一覧に
 表示されます。
 tree C:¥test /F 

 

2 :オプション「/A」を付ける事で2バイト文字を使わずアスキー文字だけで
 ツリーを表示してくれます。
 tree C:¥test /F /A

 

また、下記のようにすれば簡単にツリーをテキストに出力してC-tree.txtファイルに
保存してくれます。(txtファイルの名前は任意です。)
tree C:¥test /F /A > C-tree.txt


DELL製サーバのRaid設定手順

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

こんにちわ、shiraneです。

DellのサーバーRaid設定手順を書いてみようと思います。 記憶力の無い自身の備忘録です。
一口にDellのサーバーと言っても、搭載しているRaidコントローラーにより設定手順が微妙に異なるので
今回はPERC5/PERC6/PERCH700/PERCH710系のRaidコントローラーでの手順を紹介します。

 ①:マシンの電源を入れ起動中の画面で「Press <Ctrl><R>…」のメッセージが表示されたら
   [Ctrl]+[R]を押してRaid設定の画面へ移動します。
IMG_2216 1

 

 

 

 

 ②:設定画面へ移動したら、現在の構成ツリーが表示されるので[Disk Group]を選択し[F2]を押して
   開いたメニューから[Delete Disk Group]を選んで[Enter]を押すと確認の警告が表示されるので
   問題無ければ[YES]を選んで[Enter]を押します。
   ※実行した時点でディスク内のデータが全て削除されるので、既に運用しているもので構成を
   変えたりしたい場合はあらかじめバックアップを取っておく必要があります。
2 3

 

 

 

 

 ③:削除が完了すると[No Configuration Present !]と表示されるので選択し[F2]を押してメニューから
   [Create New VD]を選択して[Enter]を押します。
4

 

 

 

 

 ④:新しいVirtual Diskの作成画面が開くので[RAID Level] [構成に使用するDisk] [サイズと名前]を
   設定します。
   ※[Advance Setting]は基本的に選択不要です。
5

 

 

 

 

 ⑤:設定が終わったら[OK]を押して、警告が表示されるのでもう1度[OK]を押します。

 ⑥:手順2の画面に戻ってきました。新しい[Virtual Disk]が作成されている事を確認して
   [Esc]を押して設定画面を終了します。
   「Ctrl]+[Alt]+[Delete]を押してマシンの再起動を求められるので再起動します。
   以上でRaid設定は完了となります。
7 8

 

 

 

 

今回は、Raid5で設定しているので他のRaid Levelの設定を行う場合は上記以外の設定が
必要な場合もあります。
さてさて長くなってしまいましたが以上となります!

 

 


UPSバッテリーの交換でちょっと便利な小道具

タグ: | 投稿日: 投稿者:

初めまして、shiraneです。

最近、APC Smart UPS 1500のバッテリー交換をした際に

ある人から教えてもらった小道具を使ってみたら、目から鱗だったのでご紹介します。

 

APC Smart UPS 1500は写真のように金属ケースに4つのバッテリーがセットされています。

IMG_1110

バッテリーは両面テープでケースに固定されており、

このテープの粘着力が半端ではない!

素手ではとても取ることができません。

マイナスドライバーなどで、取り外すのが一般的なようです。

でも、この方法は力を入れ過ぎるとバッテリーをセットする金属ケースが

歪んでしまう可能性があり気が進みません。 

以前、実際に歪めてしまった事も

そんな時、教えてもらったのが下の小道具です。

IMG_1111

人によって、「テコ」「コテ」「ヘラ」など呼び方は色々あるようですが、お好み焼きをひっくり返すやつです。

100円ショップなどでも買うことができます。

使ってみるとこれが丁度良い形をしています。

IMG_1112IMG_1113

ある程度力が必要でしたが、上の画像のオレンジ線で囲った

バッテリーケース背面にある穴から差し込んでケースとバッテリー間のテープを

剥がす事で極力ケースを歪めずにバッテリーを外すことができました。

IMG_1114

機会がありましたらお試しあれ。

※今回は、UPSのバッテリーを互換性のあるメーカ純正でない物と交換する際の作業となります。