タグ別アーカイブ: Dell

OMSAインストール(CentOS)についての備忘録

タグ: , , | 投稿日: 投稿者:

最近、急に寒くなってきましたね。shiraneです。

DELL OMSA(OpenManage Server Administrator)は、
webブラウザからサーバのハードウェア状態などを
確認できるモニタリングツールです。

【インストール手順】

1.root権限で下記コマンドを実行しレポジトリを追加します。

#wget -q -O http://linux.dell.com/repo/hardware/latest/bootstrap.cgi | bash


2. OMSAをインストールします。
インストール場所は「/opt/dell/srvadmin/」となります。

# yum -y install srvadmin-all


3.インストールしたOMSAを起動します。

# /opt/dell/srvadmin/sbin/srvadmin-services.sh start


4.自動起動の設定をします。

# /opt/dell/srvadmin/sbin/srvadmin-services.sh enable
racsvc 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
instsvcdrv 0:on 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:on
dataeng 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
dsm_om_shrsvc 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
dsm_om_connsvc 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off


以上まで完了したらwebブラウザで、
「 https://サーバアドレス:1311/ 」へアクセスしてrootログインする事で
サーバのハードウェア状態を確認んできます。

 

【アンインストール】

1.アンインストール専用のスクリプトを使用します。

# /usr/bin/srvadmin-uninstall.sh

  上記コマンドを実行すると、アンインストールするパッケージ一覧が表示され
アンインストールするか聞かれるので「yes」を指定すればアンインストール完了と
なります。


以上となります。

 


DSUって何だ

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

Dell System Update 略してDSU。これを使うとLinuxを使用しているDellのマシンのBIOSやファームウェアのアップデートが簡単になります。

どれくらい簡単かというとファームウェアのアップデートにサイトからダウンロードする必要がなくなるくらい簡単になります。

インストールも簡単で、DellのサーバマネージメントシステムであるOpenMangeをインストールしたことがあればほぼステップが同じであることがわかります。

 

まず、レポジトリをダウンロードし、インストールします。

wget -q -O - http://linux.dell.com/repo/hardware/dsu/bootstrap.cgi | bash

次に、ソフトをインストールします。

Red-Hatでのインストール:

yum install dell-system-update

SUSEでのインストール:

zypper install dell-system-update

 

使用方法も簡単です。

アップデートが必要なものの確認:

dsu --inventory

アップデートの実施:

dsu

 

これだけで、BIOSやすべてのファームウェアを最新にすることができます。

しかし、これだけだと上げたくないファームウェアも上げてしまうことがあるため、種類別でアップデートを行うことができます。

カテゴリの確認:

dsu --category-values

選択したカテゴリのアップデート

dsu --get=<上記で取得したカテゴリの1つ>

 

なお、このDSUには前身があり、それは、Dell Linux Repositoryという名称でした。

こちらのRed-Hat系でのインストール手順と使用方法も記載しておきます。

インストール:

wget -q -O - http://linux.dell.com/repo/hardware/latest/bootstrap.cgi | bash 
yum install dell_ft_install 
yum install $(bootstrap_firmware)

使用方法(アップデートの確認):

inventory_firmware

使用方法(アップデートの実施):

update_firmware

 


サーバマシンのCPU交換

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

毎日暑い日が続きますね。
夏バテぎみのshiraneです。

Dell PowerEdge 2950と言うサーバマシンのCPU交換作業をしたら
ハマってしまいました。

検証で使用する2台のPowerEdge 2950に元々入っているCPUが
2コア2枚と能力不足だったので4コア2枚へ入れ替える作業だったのですが・・・・

【交換前】
Intel® Xeon® Processor 5160(2コア)2枚
                          
【交換後】
Intel® Xeon® Processor X5355(4コア)2枚

作業前に、CPUソケットの規格やPowerEdge 2950のサポートしているCPUを確認。
今回入れる、4コアCPUはBIOSのアップデートが必要ですが、PowerEdge 2950で
サポートされているとの事です。
DellのPowerEdge2950ドライバ詳細ページ

早速、2台のBIOSアップデートを済ませて、CPUの交換を行います。
Aサーバ:何事も無く交換完了して、起動確認も問題なし。
Bサーバ:交換作業は無事完了して起動確認をしてみると・・・・
「CPUはサポートされていません」と言う旨のメッセージが表示され
BIOSは起動するがOSの起動が出来ない???????
BIOS設定画面を開いてCPUを見てみると、「Xeon® Processor X5355」2枚で
認識はされている様子・・・・

試しに何の問題も無かったAサーバとBサーバのCPUを入れ替えてみます。
Aサーバ:何の問題もなし。
Bサーバ:相変わらず、「CPUはサポートされていない」とメッセージが表示される。
結果としてCPU側の問題である可能性は低い事がわかりました。

調べているとこんな記事が・・・
001
参照元:http://ascii.jp/elem/000/000/356/356369/

2006年11月20日 以前、出荷分のPowerEdge 2950は
BIOSをアップデートしてもXeon® Processor 5300番台
をサポートしないと言う事だろうか・・・?

念の為、DELLのHPでサーバ2台をサービスタグで検索し出荷時期を確認してみました。
Aサーバ:2007年8月 出荷
Bサーバ:2006年9月 出荷

・・・・たまたま、使える在庫に2007年出荷のPowerEdge2950(Cサーバ)が有ったので
Bサーバと交換した所、CPU交換し起動確認も問題無く完了!?

原因が分からず、4時間ほど頭抱えましたが今回は良い勉強になりました・・・本当に。

サーバマシンのCPU交換をする機会なんて、そうそう無いとは思いますが、
やる時は事前に使用するハードウェアの情報収集を十分にやってから行いましょう。


使い道が狭いけど便利なLive DVDの使い方

タグ: , , | 投稿日: 投稿者:

Live DVDといっても、ライブのDVDじゃありません。OSが内包されたDVDでDVDから起動することでOSが入っていないマシンでも操作できるというDVDのことです。
DVD以外にもCDやUSBから起動するものもあります。
※以下、wikipediaの記事

https://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD

Live DVDが何かというのが目的ではなく、あるLive DVDを使ってみましょうよという記事なんです。

 

さて、ファームウェアのアップデートというのは、色々と頭が痛いものです。ファームウェアのバージョンを確認し、適応するファームウェアを探し出し、ファームウェアをインストールする。そして、時には再起動を行わなければならない。慣れない人間には大変な作業です。

om-firmware-liveは、Dell製品のみですが、ファームウェアのアップデートをまとめてGUIで行えるという便利なツールです。

Dellが公式でサポートしてはいませんが、英語のdellのコミュニティーで公開されています。

http://linux.dell.com/files/openmanage-contributions/om-firmware-live/

Live DVDの作り方も簡単で、上記URLからisoファイルをダウンロードしDVDを作成するだけでLive DVDができます。

あとは、そのDVDを入れDVDから起動するだけです。日本語ではなく、英語のUIですが、難しくなく、OpenManageを使用するためのブラウザとファームウェアをアップデートするためのプログラムしか開きません。
ファームウェアをアップデートするプログラムでは、アップデートが必要なファームウェアには、チェックが付きますので確認したら「Update Firmware」をクリックします。

その次の画面でアップデートするファームウェアがリスト表示されますので、そしたら「Update Now」をクリックすればアップデートが始まります。あとは終わるのを待つだけです。

なお、OpenManageを使用するためのIDとパスワードは、下記になります。

ID: root

パスワード: linux

 

参考URL:

http://en.community.dell.com/techcenter/b/techcenter/archive/2011/08/17/centos-based-livedvd-to-update-firmware-on-dell-servers


DELL製サーバのRaid設定手順

タグ: , | 投稿日: 投稿者:

こんにちわ、shiraneです。

DellのサーバーRaid設定手順を書いてみようと思います。 記憶力の無い自身の備忘録です。
一口にDellのサーバーと言っても、搭載しているRaidコントローラーにより設定手順が微妙に異なるので
今回はPERC5/PERC6/PERCH700/PERCH710系のRaidコントローラーでの手順を紹介します。

 ①:マシンの電源を入れ起動中の画面で「Press <Ctrl><R>…」のメッセージが表示されたら
   [Ctrl]+[R]を押してRaid設定の画面へ移動します。
IMG_2216 1

 

 

 

 

 ②:設定画面へ移動したら、現在の構成ツリーが表示されるので[Disk Group]を選択し[F2]を押して
   開いたメニューから[Delete Disk Group]を選んで[Enter]を押すと確認の警告が表示されるので
   問題無ければ[YES]を選んで[Enter]を押します。
   ※実行した時点でディスク内のデータが全て削除されるので、既に運用しているもので構成を
   変えたりしたい場合はあらかじめバックアップを取っておく必要があります。
2 3

 

 

 

 

 ③:削除が完了すると[No Configuration Present !]と表示されるので選択し[F2]を押してメニューから
   [Create New VD]を選択して[Enter]を押します。
4

 

 

 

 

 ④:新しいVirtual Diskの作成画面が開くので[RAID Level] [構成に使用するDisk] [サイズと名前]を
   設定します。
   ※[Advance Setting]は基本的に選択不要です。
5

 

 

 

 

 ⑤:設定が終わったら[OK]を押して、警告が表示されるのでもう1度[OK]を押します。

 ⑥:手順2の画面に戻ってきました。新しい[Virtual Disk]が作成されている事を確認して
   [Esc]を押して設定画面を終了します。
   「Ctrl]+[Alt]+[Delete]を押してマシンの再起動を求められるので再起動します。
   以上でRaid設定は完了となります。
7 8

 

 

 

 

今回は、Raid5で設定しているので他のRaid Levelの設定を行う場合は上記以外の設定が
必要な場合もあります。
さてさて長くなってしまいましたが以上となります!